医学部受験の競争率を見るとまさに「1点」が明暗を分ける戦いになります。
1点でも多くとるためにはできるだけ早くからの準備と計画が必要になります。
例えば2年生の終わりの3月(春休み含む)~8月(夏休み含む)までに基本問題を徹底的に行い、苦手な分野や単元を克服していきましょう。
この時期に趙難問と呼ばれるような問題に取り組む必要はありません。
とにかくどの教科も基本問題はミスなく解くことができるという状態にすることが何より重要です。
特に国公立大学の医学部を受験する際には苦手科目や苦手単元があるのは致命的になります。
じっくりとこの時期に解きこんでおきましょう。
秋は演習問題を行う
9月~11月ごろにはそれまでに学んだ基礎知識を安定して使うことができるように演習問題に取り組んでいきます。
もし演習問題が解けなかった場合は、それに関連する基礎問題からやり直していきましょう。
余裕があるようであれば志望校の過去問を解き始めても良い時期です。
また、11月には防衛医科大学の一次入試があります。
試験慣れしたいという人はぜひ受験しておきましょう。
12月~受験まで
この時期から新しい問題集などに手を出す必要はありません。
今まで使用してきた問題集をもう一度解きなおしたり確認問題、応用問題をこなしていきましょう。
国公立大学の場合はセンター入試がありますので、そちらの対策を重視することになりますが、1月中旬以降は志望校の傾向と対策に時間をかけるようにしていきましょう。
センター対策は念入りに
国公立大学の医学部を受験する学生にとってセンター試験への準備や対策は非常に重要なものとなります。
センター試験の平均点はだいたい60~70%程度になることが多いのですが、国公立大学の医学部では7科目の平均が90%となっています。
つまり満点か満点に近い正解率でなければ話にならないのです。
どの科目がどれくらい取れているのかという自分の現在地をしっかりと把握して、足りない部分を勉強していく必要があります。
また、本番のセンター入試を見こした準備をしなければなりません。
自分の体調や気力が最高のときに解く「英語」の科目と、本番の日に地歴公民と国語を受験した後で受ける「英語」とまったく同じパフォーマンスが出せるでしょうか?
普段から本番の時間割までを想定して、体の疲労具合などを考慮して準備していかなければならないのです。
時間配分などは当然のことですが、問題の取捨選択も慣れが必要です。
もちろん全科目満点を目指していくのですが、科目によっては解くのに
時間がかかる趙難問が出題されることがあります。
本番にその問題にかかりっきりになってしまっていては時間配分が崩れていきます。
最初に問題を一通り見て、「解く順序」「後回しにする問題」などを素早く判断しなければいけません。
これはいきなりできることではありませんので、準備段階から取り組んでいきましょう。
一日の勉強スケジュールを立てることも大切
全体的な流れを計画的に行うのも重要ですが、一日の過ごし方をしっかりと立てることも重要です。
大学全体の合格者の浪人生の率はだいたい15~20%程度だと言われています。
しかし医学部の浪人生の率は60~70%にまで及んでいます。
これはやはり医学部に必要な勉強量を確保するには浪人生のほうが有利ということが関係しているでしょう。
ただし現役生が合格できないというわけではありません。
学校の授業が終わってから寝るまでをどう計画的に過ごすかが重要です。
誰かと話していた、テレビを見ていた、スマホをいじっていたうちに時間が過ぎてしまったなどというのは論外です。
家で集中して勉強できないようであれば、予備校、塾、図書館などに行きましょう。
決めた時間をどれだけ集中して勉強することができるかが勝負です。
浪人生の場合は現役生よりも時間が自由にあるために余計にスケジュール管理が必要になります。
家でダラダラと問題集を開いている、毎朝気が済むまで寝ている、というのは時間の無駄です。
一日のスケジュールを立てて、それに沿って行動するのです。
自分でうまくそれが組めない場合は予備校や塾の講師の助けを借りましょう。
予備日や息抜きも計画的に
どんな計画もしっかりと実行しなければいけませんが、やはり病気や予想外のトラブルで計画がうまくいかないことがあります。
しかし、それは当たり前のことです。
計画通りに行かなくて、やる気が無くなってしまっタラそもそも計画を立てた意味がありません。
ある程度、予備日や息抜きも計画に盛り込むようにして、計画自体に柔軟性を持たせましょう。
まとめ
医学部の受験は勉強量が多いために時間の使い方、その時期に何をするのか、といったことが重要になります。
必ずスケジュールを立てて、それを守ってしっかりと取り組む。
それができるかどうかが合格できるかどうかを分けるのです。