全般 の記事一覧 | 医学部受験専門のプロ家庭教師アズメディ

医学部受験専門のプロ家庭教師アズメディ

偏差値50でも医学部を目指せる?合格に向けてのおすすめ受験勉強とは

医学部受験と聞くと、「偏差値60は必須」「難関大学であれば偏差値70は必要」など、非常にハイレベルな学力が求められるイメージを持っている人は多いと思います。

しかし、偏差値に関係なく、医師になりたいと考え、医学部受験を検討している人も多いでしょう。

そこで本記事では、偏差値50でも医学部を目指すことができるのかということについて解説します。

勉強方法や学習スケジュールについても紹介するので、偏差値が50であっても医師を目指したいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

(さらに…)

独学で医学部合格は可能?独学では情報収集や勉強計画管理ができるかがカギ

医学部入試は大学受験の中でも最難関といえる試験です。

全国各地に大学医学部は存在しますが、定員が少なく、倍率もゆうに10倍を超える難関です。

最終合格のためには、英語や数学といった学力試験に通過するのみならず、面接試験・小論文試験にも通過する必要があります。

しっかりとした計画的な準備が求められます。

医学部受験においては、塾や予備校を利用する人が多いですが、独学での合格も不可能ではありません。

いかにスケジュール管理を行うかがカギとなりますね。

そこで今回は、独学で医学部合格は可能?独学では情報収集や勉強計画管理ができるかがカギというテーマで、お話をしていきます。

(さらに…)

ぜひ実践したい!自宅学習がはかどる方法

「図書館や予備校なら集中できるのに、家では全く集中できない…」と悩んでいませんか?

医学部受験では自宅学習の時間も多いため自宅学習の効率化が大きな課題の一つになります。

とはいえ自宅学習となると集中できない、眠たくなるという生徒は医学部受験生でも意外と多いんですよね。

そこで今回は自宅学習がはかどる方法を紹介していきたいと思います。

(さらに…)

受験まであと数か月!大事な2学期の学習スケジュール

2021年の大学入試は新興の感染症によって大きな影響を受けています。

医学部受験生も例外ではありません。

共通テストへの移行はもちろん、緊急事態宣言での長期の休校、短縮された夏休みなどに対応しているうちに2学期になってしまったという人は多いのではないでしょうか。

1学期をあまり有効に使えなかった人も多いかもしれませんね。

そこで今回は医学部受験の正念場である2学期の学習スケジュールについて考えていきましょう!

(さらに…)

勉強だけではない!夏休みにできる医学部受験対策

受験倍率も高く、入試難易度が高い医学部入試。

志望校、受験科目を明確にし、スケジュールを立て、コツコツと進めて行く必要があります。

もっとも、医学部入試では筆記試験のほかに面接試験も課されることから、志望動機を明確にするなど、いわゆる勉強以外にも準備すべきことが多くあります。

そこで今回は、夏休みにできる医学部受験対策と題し、勉強以外にできること、すべきことについてまとめていきます。

(さらに…)

医学部受験合格者が教える 自宅学習を効率的に行う方法~コロナウィルスで自宅学習が増えている今~

現在、新型コロナウイルスによって自宅学習の時間が多くなっている学生さんが多いでしょう。

自宅学習は自分の好きな時間に勉強や休憩ができ、かなり自由に時間を使うことができますが、一方で時間の使い方を間違えれば自宅学習期間が終わった時に、友達との学力の差が大きく開いてしまいます。

自宅学習はメリットだけでなくデメリットもしっかりと把握した上で、進めていく必要があります!

今回はそんな自宅学習の効率的な方法についてお話ししたいと思います!

(さらに…)

2018年の医学部受験情報を確認してみよう

現在の医学部状況

医学部の入試は少子化の波に逆らうように倍率が上がり続けています。
現在全国の国公立大学で50大学、私立大学で31大学、防衛医科大学を合わせて82の大学に医学部が設置されています。

全国的な医師不足、特に地方での医師不足が続いていることが問題視され、医学部の入学定員は増加してきています。

2018年度は9419人となっており、ここ10年で1800人ほどの増員となっています。

国公立大学の状況

国公立大学は私立大学よりも授業料が安いということもあってかなりハイレベルな戦いになります。
総じて偏差値が高くなっていて、全統記述模試でも偏差値65以上というのが一つの目安とされています。
首都圏の人気大学では偏差値70以上が必要になります。

また、必ず受けなければいけないセンター試験でも7科目で得点率90%ということが言われています。
センター試験の全体の平均点が60~70%であることを考えるとかなりの厳しさであることがわかります。

そのためには満点を目指していく科目が必要となり、大きく点数を落としてしまうような苦手科目があるのは致命的となります。

5教科7科目の試験を突破していくためにはかなり早い段階からの準備が必要となるでしょう。

二次試験では前期日程で英語、数学、理科に加えて面接が行われるところが多くなっています。
面接対策も必要になりますので、予備校や塾に通っている場合はそちらで面接の練習も行っておきましょう。

後期日程になると総合問題、小論文、学科試験などに面接が加わるのが基本です。

私立大学の状況

私立大学の医学部の場合は国公立大学のようにセンター試験が義務付けられていないためにその対策の負担は減ります。

しかし出題の傾向が大学によってまちまちですので、いくつもの大学を受験しようとしている場合はそれぞれの大学の対策をしなければいけないために負担は大きくなるかもしれません。

基礎問題が重視されるのは国公立大学と同様ですが、それにその大学特有の問題がプラスされるようなイメージで良いでしょう。

2月くらいになると過密日程で入試が行われていきます。
どの順番で受けるのかということをしっかりとシュミレーションしておきましょう。
こちらも全統記述模試で65以上の偏差値を目安にしていくのですが、
国公立大学よりも倍率が高くなりがちです。20~30倍くらいは当たり前で、なかには70倍ほどの倍率になる大学もあります。

入試科目は英語、数学、理科2科目に小論文や面接が加わるのが一般的です。
特に近年高い学力を持ちながら国公立大学に不合格だった学生が私立大学の医学部に流れてきているという現状からますます難易度が上がっていると言われている現状があります。

医学部の入試方式

基本は一般入試なのですが、近年AO入試、推薦入試などが増加傾向にあります。
一般入試でも記述が多い、マーク方式が多いなどの特徴があります。
その大学の入試に対応できるように準備しておきましょう。

また、「条件付き入試」を採用する地方の大学が増えてきているのも特徴的です。
これは大学の医学部を卒業後、その地域の医療機関で数年間勤務するということを条件にした入試制度です。

なかには授業料免除などの特典がついている場合もあります。
これは医療設備、研究設備、勤労報酬が大都市の方が揃っているために医師が集中してしまい、逆に地方では医師不足が起こっているという現状に対して考えられたものです。

そして国公立、私立、入試方式を問わずにほぼ確実に行われるのが面接です。
これは勉強は優秀ではあるものの人間性に問題がある学生などを見極めるもので、この対策がおろそかであったために不合格になる学生が数多くいます。

地方の大学を受験しに行っているのに、その地方のことを何も知らない。
その大学を志望した理由が曖昧である。
最近の医療関係のニュースや時事ネタなどをまったく知らない。

こういった部分が面接でわかってしまうのです。

勉強はもちろんのことですが、医療関係のニュースなどには必ず目を通しておくようにしましょう。
医学部専門の予備校などではそういったニュースも常に発信しています。
信頼できる情報源から正しい情報を集めておくことが重要です。

まとめ

医学部受験を行うにあたって最新で正確な情報を普段から集めておくのは必須です。

ただしインターネットには不確実な情報も載っていることがあります。

医療関係のニュースサイトや、大学が発信している情報、医学部受験専門の予備校の情報など、信頼できる情報源から常に情報を集めておくというクセをつけておくことが、受験を有利に進めていく秘訣です。

医学部受験 合格のためには綿密な計画が必要

医学部受験の競争率を見るとまさに「1点」が明暗を分ける戦いになります。
1点でも多くとるためにはできるだけ早くからの準備と計画が必要になります。

例えば2年生の終わりの3月(春休み含む)~8月(夏休み含む)までに基本問題を徹底的に行い、苦手な分野や単元を克服していきましょう。

この時期に趙難問と呼ばれるような問題に取り組む必要はありません。
とにかくどの教科も基本問題はミスなく解くことができるという状態にすることが何より重要です。

特に国公立大学の医学部を受験する際には苦手科目や苦手単元があるのは致命的になります。
じっくりとこの時期に解きこんでおきましょう。

秋は演習問題を行う

9月~11月ごろにはそれまでに学んだ基礎知識を安定して使うことができるように演習問題に取り組んでいきます。

もし演習問題が解けなかった場合は、それに関連する基礎問題からやり直していきましょう。

余裕があるようであれば志望校の過去問を解き始めても良い時期です。

また、11月には防衛医科大学の一次入試があります。
試験慣れしたいという人はぜひ受験しておきましょう。

12月~受験まで

この時期から新しい問題集などに手を出す必要はありません。
今まで使用してきた問題集をもう一度解きなおしたり確認問題、応用問題をこなしていきましょう。

国公立大学の場合はセンター入試がありますので、そちらの対策を重視することになりますが、1月中旬以降は志望校の傾向と対策に時間をかけるようにしていきましょう。

センター対策は念入りに

国公立大学の医学部を受験する学生にとってセンター試験への準備や対策は非常に重要なものとなります。
センター試験の平均点はだいたい60~70%程度になることが多いのですが、国公立大学の医学部では7科目の平均が90%となっています。
つまり満点か満点に近い正解率でなければ話にならないのです。

どの科目がどれくらい取れているのかという自分の現在地をしっかりと把握して、足りない部分を勉強していく必要があります。
また、本番のセンター入試を見こした準備をしなければなりません。

自分の体調や気力が最高のときに解く「英語」の科目と、本番の日に地歴公民と国語を受験した後で受ける「英語」とまったく同じパフォーマンスが出せるでしょうか?

普段から本番の時間割までを想定して、体の疲労具合などを考慮して準備していかなければならないのです。
時間配分などは当然のことですが、問題の取捨選択も慣れが必要です。

もちろん全科目満点を目指していくのですが、科目によっては解くのに
時間がかかる趙難問が出題されることがあります。
本番にその問題にかかりっきりになってしまっていては時間配分が崩れていきます。
最初に問題を一通り見て、「解く順序」「後回しにする問題」などを素早く判断しなければいけません。

これはいきなりできることではありませんので、準備段階から取り組んでいきましょう。

一日の勉強スケジュールを立てることも大切

全体的な流れを計画的に行うのも重要ですが、一日の過ごし方をしっかりと立てることも重要です。
大学全体の合格者の浪人生の率はだいたい15~20%程度だと言われています。
しかし医学部の浪人生の率は60~70%にまで及んでいます。

これはやはり医学部に必要な勉強量を確保するには浪人生のほうが有利ということが関係しているでしょう。

ただし現役生が合格できないというわけではありません。
学校の授業が終わってから寝るまでをどう計画的に過ごすかが重要です。

誰かと話していた、テレビを見ていた、スマホをいじっていたうちに時間が過ぎてしまったなどというのは論外です。
家で集中して勉強できないようであれば、予備校、塾、図書館などに行きましょう。
決めた時間をどれだけ集中して勉強することができるかが勝負です。

浪人生の場合は現役生よりも時間が自由にあるために余計にスケジュール管理が必要になります。
家でダラダラと問題集を開いている、毎朝気が済むまで寝ている、というのは時間の無駄です。

一日のスケジュールを立てて、それに沿って行動するのです。
自分でうまくそれが組めない場合は予備校や塾の講師の助けを借りましょう。

予備日や息抜きも計画的に

どんな計画もしっかりと実行しなければいけませんが、やはり病気や予想外のトラブルで計画がうまくいかないことがあります。

しかし、それは当たり前のことです。

計画通りに行かなくて、やる気が無くなってしまっタラそもそも計画を立てた意味がありません。

ある程度、予備日や息抜きも計画に盛り込むようにして、計画自体に柔軟性を持たせましょう。

まとめ

医学部の受験は勉強量が多いために時間の使い方、その時期に何をするのか、といったことが重要になります。
必ずスケジュールを立てて、それを守ってしっかりと取り組む。
それができるかどうかが合格できるかどうかを分けるのです。

夏を制する者は受験を制す! アズメディの夏期集中特訓授業

夏が近づいてきました。

受験までまだまだ時間があると思っていると、あっという間に受験が迫ってきてしまいます。

これまでの学習は順調に進んでいますか?自分の弱点や不足を見極めて、きちんとした学習計画は立てられていますか?
部活や学校が忙しくて、夏から本格的に受験態勢に入ろうと考えている人もいるでしょう。

「夏を制する者は受験を制す!」受験生にはおなじみのフレーズです。

夏までの学習状況を把握し、自分に足りない部分や補わなければならない学習をきっちり行い、基礎固めから実力養成へと切り替わっていくのが夏の理想的な学習です。

ですから、夏をしっかりと学習できた人が、受験の戦いをリードできる実力を身につけられるのです。

とは言っても、自分にとって何が不足しているのか、何をどのように勉強していったらよいのか、なかなか把握することは難しいと思います。

ただ単に問題集を解いて、できなかった問題を解けるようにしていく勉強では、本当にできない原因がどこにあるのかは見つけにくく、根本的な解決にはなりにくいです。

成績をあげるために最も重要なことは、たくさんの授業を受けることではありません。

自分ができない原因を見つけ、それを克服するように自分で学習していくことです。

夏期講習の授業をたくさん受けることは、弱点を見つける、それを克服するきっかけにはなりますが、本当に定着させるためには、自分でいかに学習するかが重要になるのです。

アズメディでは、この夏に、効率よい、正しい学習を身につけ、成績をあげるための学習指導を行います。

個別指導によって、講師が弱点、不足分野を徹底的に見つけ出し、それを取り除き理解させる授業を行います。

通常の予備校ではここまで。アズメディの指導はここからが本番です。

成績を上げるために重要なのは、自習時間と考えています。

ここで講師が自習方法を指導し、課題を提示します。

次の授業までにその課題をこなすことで、弱点が自然と理解でき定着しやすくなり、次の授業でそれを確認し自信を深め、次の内容へと進んでいくような指導を行っています。

つまりアズメディの指導は個別指導と自習指導がワンセット!
一週間に1回の授業だとしても、次の授業までの一週間をしっかり自習し、着実に実力を積み重ねていけます。

夏期集中特訓授業(7/17~8/31)

個別指導による弱点診断・解説授業

適切な自習方法の指導・課題の提示(自習管理)

次回個別指導でのチェック
次の弱点診断・解説授業

授業回数や科目選択などは、自由に設定できます。成績、学習状況やご予算に応じてプログラムいたします。
ご気軽にご相談ください。

ゆったりとした机で学習できる自習室もございます。
この夏にアズメディの講師による学習指導を経験し、受験を制する準備をしてみてはいかがでしょうか?

プラン例

都内近郊で夏の間の通学が可能な場合
各科目(英語、数学、理科2など)週に1コマ 最大7週を受講
(授業回数や科目についてはご相談の上設定いたします。)
授業のない日でも毎日自習室に通って自習できます。

遠方より受講を検討されている方
2~3日まとめて集中授業を行う。弱点を一気に見つけ出す。
自宅自習用の課題等を指導する。
1~2週間後に再び集中授業を行う。

※大塚駅周辺のビジネスホテルなどご紹介できます。比較的安いホテルも多いです。

「正誤問題って苦手…」ワナにかからず正解するためのコツ

センター試験や、多くの私立大入試の問題は選択式、マーク式の問題です。
国公立などでの記述式問題でも選択肢から選ぶ形式の問題が出題されます。
このような問題は、必ず選択肢の中に答えがあるという安心感があるためか、意外と間違ってしまうことが多いです。
記述型に比べ平均点も高くなるため、あまり間違えたくないところです。

(さらに…)