医学部入試コラム の記事一覧 | ページ 4 / 10 | 医学部受験専門のプロ家庭教師アズメディ

医学部受験専門のプロ家庭教師アズメディ

医学部地域枠の実態から、メリットデメリットを解説

大学受験の計画を立てるためには、受験の制度についてよく知っておくことが重要です。

医学部の入試では、一般枠とは別で地域枠という制度があります。

医学部受験を考えているけれど、一般枠と地域枠は何が異なるのか、よく分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、医学部地域枠の実態から、メリットとデメリットまで解説します。

医学部への進学を検討している方の参考になれば幸いです。

(さらに…)

医学部に合格する人はどのくらい勉強している?1日のスケジュールを公開!

合格を目指す場合、1年間の勉強では足りず、複数年計画でコツコツと進めて行くことが求められます。

また、教科数や試験形態も大学ごとに異なるため、できる限り志望校を早く決め動き出す必要があります。

そこで今回は、医学部に合格する人はどのくらい勉強している?1日のスケジュールを公開!と題し、医学部合格に必要は情報を幅広くお伝えしていきます。

(さらに…)

【医学部受験2021】コロナ禍に加えて新たに大学入学共通テストを施行

新型コロナウイルスの影響を大きく受けた2020年の教育業界。

学校や塾、予備校の休校により、受験生は勉強スケジュールの構築にかなり苦しめられました。

そんな中で行なわれる2021年入試。

今年度からは新たに大学入学共通テストが実施され、入試の内容も大きく変化しました。

今までとは異なった対策が必要となり、情報収集が不可欠となります。

そこで今回は、【医学部受験2021】コロナ禍に加えて新たに大学入学共通テストを施行と題して、今年度の医学部入試の状況、来年に向けてどう行動すべきかなどにつき解説をしていきます。

(さらに…)

社会人しか受験できない医学部入試枠があるって本当?

医学部受験。

全国各地に大学の医学部は存在しますが、定員が少なく、倍率も10倍を超える難関です。

医師になるためには医学部に合格し、医師国家試験を突破する必要があります。

初めて大学受験をする際には医学部を検討していなかった、社会人生活を送る中で医師になりたいという目標ができた。

こんな方もいるのではないでしょうか。

もちろん、現役の高校生や1浪、2浪などの学生と競う形で受験をすることも可能ですが、社会人にしか受験できない入試形態も存在します。

そこで今回は、社会人限定の受験制度である「医学部学士編入制度」について解説をしていきます。

(さらに…)

どうしても医師になりたい!医学部に入りやすい穴場はあるの?

医学部受験は難関です。

全国各地に医学部は存在しますが、定員が少なく、1人の学生が多くの大学を受験するため、合格難易度がとても高くなっています。

志望校を決め、合格を果たすためには、戦略的な勉強が不可欠です。

そこで今回は、医学部入試の現状を整理し、いかに自分に合った医学部を見つけていくかについて、偏差値や倍率などの側面から整理していきます。

(さらに…)

(2020年度) 医学部 オンラインオープンキャンパス一覧+先輩メッセージ

医師になるためのはじめの関門である医学部受験。

医学部の定員は他学部に比べて少なく、倍率の高い熾烈な戦いが行なわれています。

現役合格率は2割ほどで、高卒生の受験生も少なくありません。

複数年計画で勉強を進めて行く必要があります。

もっとも、受験勉強において大切なことはモチベーションをいかに維持するかです。

医師になりたいという強い気持ちをキープするためには、オープンキャンパスを利用し、自分が実際に学ぶ姿を想像することが不可欠です。

そこで今回は、医学部オンラインオープンキャンパスという形で、情報をまとめていきます。

(さらに…)

新型コロナの影響は?2021年度医学部入試はどうなる

新型コロナの影響は?2021年度医学部入試はどうなる?

医師になるための最初の関門である医学部入試。

本年度の入試は、新型コロナウイルスの影響もあり、入試日程や出題内容に細心の注意を払い準備をしていく必要があります。

また、本年度から大学入試センター試験が廃止され、新テストが実施されることから、推薦入試も含めた総合的な準備が必要です。

そこで今回は、2021年度医学部入試の攻略法について、さまざまな視点で整理していきます。

(さらに…)

現役医師が医師を目指す君に伝えたい コロナウィルスと病院の今

今、新型コロナウイルス感染症についてのニュースが世間を賑わせています。

この影響で、直接・間接の被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。

様々な場所で感染された方が確認され、快復した方もいる一方で残念ながら亡くなってしまった方もたくさんいらっしゃいます。

病院はどうしても人と関わる場所です。

新型コロナウイルスの感染が広まっている現在、病院では色々な方法で感染を広げまいとして対策を練っています。

今回は新型コロナウイルスについてどう対応しているのか、お話していきたいと思います。

なお今回のお話は全ての病院に当てはまるわけではなく、一部の病院や施設とは異なることを行っている場合もあることをご理解ください。

(さらに…)

【医学部おすすめ参考書 物理編】現役合格した僕のおすすめ参考書5選

医学部受験では物理を選択する人なんて少ない……と思われる方は多いですがむしろ物理選択の学生の方が多いというのは結構あります。

私も物理選択でしたが、知人はほとんど物理選択です。

実は基礎を理解してしまえば、医学部受験の物理は結構簡単に解けてしまいます。

今回は物理に苦手意識を持っている人用の参考書からバリバリ演習をこなしていく用の参考書まで、幅広く紹介していきますね!

【医学部入試コラム 目次】

物理のエッセンス

どんな参考書?

物理のエッセンスは基本から勉強する学生のための参考書です。

物理を始めたての高校一年生や、苦手意識を持ち始めたらこの参考書がかなりおすすめです!

実際に私も高校生の時に使用しましたが、分かりやすく丁寧な解説で出遅れてしまった物理の授業に追いついた 記憶があります。

おすすめ勉強法

この参考書は高校一年生からでも使えるのでぜひ学校の物理の進度と一緒に使ってみてください!

私の高校では授業自体が結構難しくて意味の分からないまま進んでしまっていたのですが、帰宅後にこの参考書で復習することで毎日なんとか遅れずについていけました!!

物理の良問問題集

どんな参考書?

物理の良問問題集はやや易~普通の問題が多く収録されている問題集です。

分野ごとに整理されていて、しかも良問揃いなので基礎を学び終えた学生が演習量を増やすのにかなりおすすめ の参考書です。

この参考書を何周も解いて完璧にすれば、地方国立大の最低レベルまでは学力を引き上げることができます!

おすすめ勉強法

この参考書は基礎が一通り終わった時期から始めると良いですね。

大体、高校二年生の夏あたりから始めると高校三年生で焦らずに済みます。

一周目はとりあえず問題を解いてみて分からないところはしっかりと解説を読み込む。

二周目は解説を見なくても問題が解けるようにしましょう!

三周目以降は制限時間を設定して解いてみましょう。

制限時間を設定してもしっかりと解けるようになったら完璧です!

実戦物理重要問題集

どんな参考書?

実戦物理重要問題集は普通~やや難の問題が集まった参考書です。

高校物理を一つの参考書に纏めたようなもので、大半の医学部であればこれだけで問題ないほどのクオリティです。

この参考書には読解力の必要な問題も掲載されているので入試のための力がつく こと間違いなしです!

おすすめ勉強法

この参考書は『基礎が完璧な学生』が前提になります。

そのため、大体は高校三年生の4月くらいから始めると良いでしょう。

私もこの参考書は使っていましたが、一周目は結構躓きます。

しかし解説を読み込み理解すると、すらすらと解けていくようになります。

夏休み終了までに終わらせると、その後の過去問演習がスムーズに行きます!

名門の森

どんな参考書?

名問の森も普通~やや難の問題が集まった参考書です。

名問、というだけあって、良い問題が集まっています。

医学部受験の物理のオーソドックスな問題を解くのに非常に適していておすすめ できます!

こちらも何周も解くことで演習力が着実に身につきます。

おすすめ勉強法

こちらも前提として『基礎が完璧な学生』があります。

高校三年生の4月から始めると良いでしょう。

解説もわかりやすく作られているので例え正解したとしても解説を読んでみると、もっと早い解き方や計算ミスの少ない解き方が書いてある ことが多いです。

こちらも何周も解いて演習量を増やしましょう!

難問題の系統とその解き方物理

どんな参考書?

通称『難系』と呼ばれるかなり難しい参考書です。

やや難~難の問題で、長文問題が多く収録されています。

私は高校でこの難系が配られたので解いていましたが基礎力と応用力を兼ね備えてからでないと太刀打ちできない ほど難しかったです。

ただその分、かなり良い問題ばかりです!

おすすめ勉強法

まず前提条件として『東大・京大受験生以外はいらない』参考書です。

私立専願の受験生や、地方国立大を目指す人は明らかにオーバーです。

東大・京大受験生はしっかりと力をつけた高校三年生の7月くらいから少しずつ始めていきましょう。

一問を時間を決めて解いていくと、実際の入試のような感覚で解くことができます。

こちらも何周も解くべき参考書ではあるのですが、難易度的に難しいので例題だけを何周も解く、という方法もおすすめです。

物理の参考書選びで重要なこと

オーソドックスな参考書

医学部受験の物理ではマニアックな分野や範囲の出題はそれほど多くありません。

参考書で勉強していく段階ではオーソドックスな問題で演習量を稼いでいくのがおすすめ です。

もちろん、大学によっては変わった問題を出す大学はありますがその場合は過去問演習で慣れていきましょう!

解説が丁寧なもの

物理は数学以上に問題が複雑な時があります。

その際に大事になっていくのが、解説が丁寧なもの、です。

難易度の高い参考書だと、基本問題の解説がだいぶ省略されて躓いてしまうことも少なくありません。

ネットで買うのも良いですが、まずは本屋に行って自分の目で解説を見てみると良いでしょう!

物理は手堅く!

医学部受験の物理は、基本に忠実な問題が多く出題されています。

そのため大事なことは『手堅く点数を取っていくこと』です。

そのためにもオーソドックスな参考書で知識と演習量を増やして手堅く物理の試験をクリアしていきましょう!

【医学部おすすめ参考書 数学編】現役合格した僕のおすすめ参考書5選

医学部受験の数学では、参考書選びがとても大事になってきます。

どのような内容が中心なのか。どれくらいの難易度なのか。問題がメインなのか、知識がメインなのか。

数えればキリがありません。

そのため参考書選びだけでお腹いっぱいになってしまってなかなか勉強に手が付かない学生も少なくないです。

今回はそんな医学部受験の数学のおすすめ参考書について基礎から応用までお話していきますね!

【医学部入試コラム 目次】

チャート式 解放と演習 数学

参考書について

チャート式と呼ばれるシリーズはとても有名ですよね!

白、黄、赤、青とありますが、ここでおすすめするのは黄色のチャート式です。

黄チャートは主に基礎力を付けたいときに使用する参考書です。

この一冊を最後まで解いて、全ての問題が完璧に解くことができれば基礎力は問題無し と言えるでしょう。

黄チャートの難易度では物足りない人は青に手を伸ばしてみても良いかもしれません。

おすすめ勉強法

黄チャートを使うのは『中学・高校の授業と一緒に』です。

授業で勉強した項目を黄チャートで復習・演習することで直ぐに基礎力が身につきます。

一周だけだと忘れてしまうので、夏休みや冬休みの復習を忘れずに!

私大医学部の数学 一問一答100

参考書について

私大医学部の数学、と銘打ってありますがぜひ国公立大志望の学生も使用すべき一冊です。

この本には医学部によく見られる計算の多い問題や量の多い問題が多く収録 されています。

私立医大専願の人はもちろんですが、国公立大志望の学生も自身の計算スピードや読解力を上げるために解くのがおすすめです。

おすすめ勉強法

この参考書は基礎力がついてきた高校三年生の4月頃をおすすめします。

勉強の進度によっては二年生の2月頃でも問題ありません。

勉強法としては、5問を30分で解く、のように制限時間を設けて解いてみる方法が良いです。

解説には時短用の色々な裏技なんかも載っているので、正解しても必ず解説は読む ようにしましょう!

入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ

参考書について

理系数学の良問プラチカは、医学部用の参考書ではありませんが普通~やや難の問題に親しむには絶好の参考書です。

問題数はそれほど多いものではありませんが、基礎力がしっかりついていないと中々解けない問題が多いです。

おすすめ勉強法

この参考書は1A・2Bと3の二冊ありますが、1A・2Bは高校二年生が終わる頃までには終わらせておきたいですね。

黄チャートなどで基礎力をつけたあとに、1日5問程度解いてみましょう!

難易度的には受験問題と同じなので、最初の頃は難しく感じるかもしれませんがゆっくりで良いので問題慣れしていく ことが大事です!

医学部入試数学 チャート式・シリーズ

参考書について

この参考書は最初にあげたチャート式シリーズの一冊です。

いわゆる黒チャートです。

黄チャートなどとは異なり単元を学ぶというよりもどの医学部でどんな問題がでているのか、というのを確認する参考書です。

おすすめ勉強法

この参考書は高校三年生になっていざ医学部を目指そうというときに自分が今どの辺りのレベルの医学部くらいの学力があるのか確認する時に使いましょう。

また、既に受験する大学を決めているのであればその大学の問題の特徴やどの分野が出やすい、などを確認 してみましょう!

〔国公立大〕医学部の数学 赤本メディカルシリーズ

参考書について

言わずと知れた赤本シリーズの医学部数学版です。

こちらの参考書は国公立大がメインですが私立医大の数学、というのもあります。

難易度は中々高く、受験問題クラスの強者が集められています。

この参考書は基礎~やや難くらいの問題なら「間違えずに解ける!」という学生さん向けです。

おすすめ勉強法

問題演習用に、高校三年生の夏休み以降から使用し始めましょう。

この参考書を始めるのは『基礎力が付いていること』が前提条件です。

付いていない、もしくは自信のない学生さんは前述の教材で基礎力をつけましょう。

実際に解答を書き終えたらそれを塾の先生や学校の先生に見せて添削をしてもらいましょう。

実際の入試問題なので記述の細かい部分で減点される恐れがあります。

これを完璧になるまで何週も何週も解きましょう。

これが完璧になったら、もう合格はすぐそこです。

参考書選びで重要なこと

自分が最後まで解けるレベルのものか

数学の参考書選びで一番と言って良いほど大事なことはその参考書が自分のレベルにあっているかどうか 、です。

高校1年生の学生がいきなり高校3年生の問題を解くことができるかと言われてもほとんどが無謀な挑戦となって終わります。

果敢な挑戦と言われるためにはまずは己のレベルを知りそれに合った参考書を選びましょう。

1つの参考書を何週もしてみる

数学の参考書を買う前にまず考えてほしいのが『過去に解いた参考書は完璧だろうか』ということです。

数学の参考書は他の科目とは異なり、何週も何週も問題を解くことができます。

一週間前に解いた問題をもう一度解いてもできない、ということがよくあります。

無駄な出費をして、買った参考書は枕に……とならないためにまずは既に持っている参考書を復習してみると良いですね!

数学の参考書選びについて

数学の参考書は、選ぶ参考書によって難易度が大分前変わってきます。

それが実際に自分のレベルに合っていて、最後まで解くことができるのかがとても大事になってきます。

参考書を買ったら、じっくりと何週も解いて知識を自分のものにしてくださいね。